2017年11月30日木曜日
2017年11月27日月曜日
全世代型社会保障を削らないで

鹿児島から到着した札幌は雪、温度差20℃以上の中、所得格差が介護格差につながっている現状と具体的な提案、国保の都道府県単位化による課題などについて熱く語っていただきました。「社会保障財源は消費税だけだと思わされていないでしょうか、そうでないことを知らせていきましょう」とも。若い世代は消費税のない時代をそもそも知らないですからね。全世代型社会保障が「削減」されないようにあきらめずに頑張りましょう!会場はいっぱいでした。
2017年11月24日金曜日
第4回定例道議会のお知らせ
JR高架からの落下物を再調査
2017年11月20日月曜日
2017年11月18日土曜日
JR高架の落下物など 定例の街頭報告
18日、定例の街頭からの報告。JR北海道の路線を国の責任で維持せよという声が高まっているなか、JRの高架からコンクリート片など落下物が北海道各地で続出しています。道議会で対策を求めたことなどを報告しました。また、アベノミクスのもとで道民生活が大変になっています。正規雇用への転換や社会保障の拡充など、道民の暮らしを守る道政への転換を訴えました。
先週は台風並みの嵐で街頭からの報告ができませんでした。今日は、雪が積もっていましたが日差しが暖かく、手を振って声援される方もたくさんいらっしゃいました。
先週は台風並みの嵐で街頭からの報告ができませんでした。今日は、雪が積もっていましたが日差しが暖かく、手を振って声援される方もたくさんいらっしゃいました。
2017年11月16日木曜日
私学助成を求める署名スタート
全道で444人が投票できず
住民票を親元に残して遠隔地の大学などに通学するため寮や下宿に入居している学生は地元での居住実態がないということで、選挙人名簿に登録されずに選挙権を行使できないことが大問題となっています。
決算特別委員会の佐野弘美議員の質疑で道内で選挙人名簿に登録しない町選管が9団体あり、10月22日の総選挙では444人が投票できなかったことが明らかになりました。
北海道選挙管理委員会は公職選挙法により選挙人名簿に登録する際の調査の実施や手続き等は各市町村選管にゆだねられていると説明しましたが、佐野議員は「18歳選挙権が導入されたにもかかわらず国から統一的見解が示されないまま若者が選挙権を行使できないという重大な事態は許されない」と主張し、決算特別委員会で初めて選管委員長の出席を求め改善を国に働きかけるよう求めました。
道選管の水城義幸委員長は「現実に住所のある市町村への住所変更の届け出が必要なことを周知するなど粘り強くとりくむ。国への対応は都道府県選管で組織する連合会や北海道・東北ブロックの会議で他都府県の選挙管理委員会と協議・連携しながらとりくんで行く」と表明しました。
後ろから応援しました。
決算特別委員会の佐野弘美議員の質疑で道内で選挙人名簿に登録しない町選管が9団体あり、10月22日の総選挙では444人が投票できなかったことが明らかになりました。
北海道選挙管理委員会は公職選挙法により選挙人名簿に登録する際の調査の実施や手続き等は各市町村選管にゆだねられていると説明しましたが、佐野議員は「18歳選挙権が導入されたにもかかわらず国から統一的見解が示されないまま若者が選挙権を行使できないという重大な事態は許されない」と主張し、決算特別委員会で初めて選管委員長の出席を求め改善を国に働きかけるよう求めました。
道選管の水城義幸委員長は「現実に住所のある市町村への住所変更の届け出が必要なことを周知するなど粘り強くとりくむ。国への対応は都道府県選管で組織する連合会や北海道・東北ブロックの会議で他都府県の選挙管理委員会と協議・連携しながらとりくんで行く」と表明しました。
後ろから応援しました。
2017年11月13日月曜日
アーサービナード 「 病院のベッドから 」
2017年11月10日金曜日
2017年11月9日木曜日
2017年11月3日金曜日
中国・黒竜江省を訪問して帰国
2017年11月2日木曜日
登録:
投稿 (Atom)