2025年4月9日水曜日

博覧会におけるアイヌ差別の歴史について質問

  環境生活委員会で、博覧会におけるアイヌ差別の歴史について質問しました。

4月13日から開催される大阪万博で、アイヌ文化を対外的に発信するとしてアイヌ舞踊等が披露されます。一方で、「大阪万博には複雑な思いがある」という参加者の声の背景にあった人類館事件。ご存知でしたか?
 1903年に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会の民間パビリオンとして設置された「学術人類館」で、アイヌ民族などが生身で展示されていた事件について、道の見解を質しました。
「ヒューマンズー(人間動物園)」と呼ばれるアイヌ差別。大阪内国博だけでなく、日英博覧会や、1918年に開道50年として開催された北海道博覧会に連動して新聞社が開催した「児童博」でも同様の展示がされていたというので驚愕!
でも絶句しないで質問しました。
 札幌市大通西2丁目のアイヌ館という展示施設に日高アイヌの酋長夫妻を迎え、生身のアイヌの日常生活そのままを展示。「札幌遊園地新興行地」内に「矢野動物園」と「アイヌ団」がともに配置されるという無神経な展示方法、動物園と同じ枠組みの中で本人たちの意思と関係なく、「北海道の象徴」としてクマとともに見世物にされるアイヌの姿が見いだされるとした論文も紹介。
 アイヌ政策を担う道には、こうした史実、差別の実態を探し出し、記録し、保存し、伝える必要があります。複雑な思いを持たずに舞踊披露できるよう万博協会に要望していただきたいです。

 
 


2025年3月31日月曜日

年金積立金をガザの虐殺に使うな

 え〜!それはないよ。

公的年金の積立金をイスラエルなどの軍需に出資 / しんぶん赤旗(3/29)
年金積立金の管理運用をしている独立行政法人 #GPIF が、#パレスチナ自治区 #ガザ で大虐殺を行うイスラエル軍に兵器を供給している軍事企業に出資していると、大門美紀史参議が28日の予算委員会で告発。
政府が、虐殺に加担する企業との取引をしないと決定すれば、軍事企業への投資を引き揚げることができます。
福寿草の蕾もまだ寒そうな旭川。ダウンベストを出して街頭から訴えると、立ち止まって激励してくれる方や、自転車から振り返って手を振る学生さんも。
心がポッカポッカです❤️

2025年3月27日木曜日

道営住宅内覧会

 新しい道営住宅の内覧してきました。

室内は全てバリアフリー、暖房はエコキュート。IHレンジを選択しても対応でき、今年からエアコンをつけられる構造になっていました。これまでは換気口を使っていたので大きな違いです。
子育て用の部屋には水まわりの事故対策も。介護が必要となった場合にはトイレを広くするケア対策も取られてました。煙警報、カメラ付きドアホンもついていて火災・防犯対策もバッチリ。
給湯設備はリースなので家賃以外に光熱費がかかりますが、クローゼットもオープンで多様な住み方ができ、リビングは少し天井が高いので空間が広く感じます。24時間換気なので結露もなくなりそうです。
物置と屋根付き自転車置き場も設置。
順次住み替えながらの建て替えに時間がかかるようですが、喜ばれると思いますのでスピードあげてほしい公共事業ですね。




 


 

2025年3月24日月曜日

宮内しおりさんとシール投票、要求アンケート

 
23日、日本共産党の参議選選挙区予定候補の宮内しおりさんを迎えて、シール投票と要求アンケートでまちなか対話。シール投票、要求アンケート、ともに沢山の反応がありました。
 


風速12mの強風のなか街頭報告

 今日は風がつよ〜い旭川。時折雨粒も…

定例の議会報告は、
高額療養費制度は国保と後期高齢者医療制度の道内年間の給付は約290万件、ひと月にすると約24万件の給付です。これだけ利用される制度なのに石破首相の言うように上限引き上げ、自己負担を増やすなんて命を諦めさせることになってしまいます。
道議会質問も紹介し政府が諦めるまで反対しましょう!と呼びかけました。


2025年3月21日金曜日

新幹線延伸再検討を

 北海道新幹線の開業は14年後の2038年度以降、あるいはその数年後と有識者会議から報告されましたが、本当に開通するのか、いささかの光も見えてきません。

事業費はいくらかかるのか、地方負担はどれくらいかも見当がつきません。
JR北海道は2030年度の札幌延伸で経営自立するの一択でしたが、それまではどうするんでしょう。現状の新幹線の赤字は1kmあたり7850万円、運賃値上げやサービス低下、地方路線の減便廃線など結局道民負担につながるのでは…
新幹線効果が本当にあるのか、一旦立ち止まって検証していく必要があります。
北海道新幹線の整備促進に関する意見書に反対する討論で申し上げました。
 

2025年3月18日火曜日

街頭から議会質問を報告

 

久しぶりに街頭から議会質問を報告です。
新幹線は札幌までの延伸の見通し立たない中、すでに地方負担は道民ひとり8万円、赤字は1kmあたりじつに7,850万円!
いつまでどこまで掘り進められらるのかわからないのに赤字は札幌開業まで続く、事業費もどれだけ税金がかかるかわからない北海道新幹線。一度立ち止まって中止を含めて道民議論をする時です。
天下りは行政を歪める仕組みです。設立以来農業公社で50年、建設技術センターで30年、連続して🈯️に道の元幹部が座っています。報酬・退職金・在職期間の制限なしのグリーン席。しっかり把握し、改善求めましたが、鈴木知事は現状を変えようとしません。
忖度なしで天下り質問できるのは共産党の議員だけ。風があって少し寒い旭川。砂埃にも負けずに話していると、ご要望も受けました。


 

北海道信用保証協会会長には、道庁の元副知事が8代連続で54年間就任

 

北海道信用保証協会会長には、道庁の元副知事が8代連続で54年間就任。退職金も受け取れる指定席が初めて明らかに!これはもうグリーン席ですね。
在職期間や報酬を制限し、退職金と諸手当を受け取らないという道の天下り要綱の適用を逃れてブラックボックス化している道幹部職員の天下り。退職管理要綱を逃れられる仕組みを作って道民の目に見えないようにしたんですねきっと。
みなさんはどう思いますか?

 

高額療養費制度は負担限度額k引き下げを

 

高額療養費制度は、北海道の市町村国保と後期高齢者医療で、給付は290万件超、951億円超に上ります。
まさに命を救い、健康を守るソフトの公共事業、セーフティネットです。石破政権の負担上限額引き上げなんてとんでもない!見直しするなら、負担限度額を引き下げをこそです。
12日の予算特別委員会で質問しました。

 

2025年3月12日水曜日

国民健康保険についても質問

 

国民健康保険についても質問。
2018(H30)年度から2024(R6)年度までに市町村が道に収める納付金は一人当たり17.8%も増加していました。収納率は2年連続96%と全国平均と比べて約2ポイント高く、道民は収める率が高いんです。
保険料の上昇幅を抑えるため2022年度から財政調整機能を持つ基金を設置、納付金の伸び率を抑えるしくみです。
道は、2023年度は約52億円を取崩して8.5%から4.8%に、金額で5159円抑制。2024年度は25億円の取崩しにとどまり、6.2%から4.4%に、2615円抑制となったと答えました。市町村と協議の上決定したとのことですが、前年度の半分以下です。
物価高騰が長引く中、保険料を減額するくらいの対策が必要だと思います。ふるさと納税の収支が減収なのを考えると、複雑な思いです

 

ふるさと納税について質問

 

2024年度最終補正予算が提案され、ふるさと納税について質問。
過去最高の寄付額になったと鼻高々ですが収納代行手数料が約2割。これまで以上に寄付に占める割合が高くなっています。道外に納税する人も多く、地方交付税で75%補填されても全体の収支は減収してしまいました。手放して喜べないふるさと納税。ふる〇〇、〇〇ふると宣伝しているところが儲かっています。今回はプレミアのサイトと契約したそうで、寄付は増えたのですが、手数料もプレミア価格で、道税収入には貢献できていません。この5年間で累計30億円の減収。とほほです。

 

2025年3月7日金曜日

農と食、農村の未来を考える集い

 3月2日、#紙智子 参議院議員を迎えて日本共産党東鷹栖後援会主催の「農と食、農村の未来を考える集い」が開催され、#真下紀子 道議、#能登谷繁 市議が参加し、意見交換しました。東鷹栖地域の皆さんや、市内の消費者の方々が参加しました。

参加者からは、コメの価格が高騰しているが、農家の経営は厳しいまま。国の農業支援はスマート農業など大農家支援ばかり、小さい農家にも支援メニューをつくって欲しい。バス路線の減便で車の免許を返納すると住めない実態。農村地域で住み続けられるためにはどうしたら良いかなど、切れ目なく意見が出されました。
紙参議らは、農水予算はこの40年で米国が7.5倍、欧州が4.7倍に増加したが、日本は逆に4割減になった。一方で日本の軍事費は8.7兆円まで膨れ上がっている。ここにメスを入れる必要がある。政府が食糧の安定供給に責任を持ち、価格補償、所得補償をセットですすめる必要がある。農業後継者を育成する支援制度の創設や、バス路線維持のための支援も必要。市民とともに知恵を出して運動を展開していきたい。何より自民党農政を転換し、「農と食、農村の未来」を守る政治に変えていこうと呼びかけました。

2025年2月26日水曜日

盗撮・痴漢は卑劣な犯罪です!

 盗撮・痴漢は卑劣な犯罪です!

中でも受験日を狙った盗撮・痴漢は卑劣極まりない!対策の強化を求めてきました。2022年度以降の受験日の被害申告がないことがわかりました。#盗撮痴漢ゼロへ
受験生がんばれ!

 

サプライズ!

 サプライズ!

#kanouseipan のパンが飛んできた〜
十勝産小麦、水、自家製発酵種、天日塩を手で捏ねて低温で寝かせて作られた自家製酵母パンだそうです。
スライスしてちょっと味見のはずが、十勝のよつば牛乳と一緒だとついつい進んでしまうのです。

 

予算案について質疑に立ちました

 道議会は開会日の19日、328億6900万円の補正予算を全会一致で可決。

予算案について質疑に立ちました。
①全産業平均との賃金格差が大きな社会問題となっています。人材不足に拍車をかけている介護職の賃金格差是正に約58億円の介護福祉人材確保・職場環境改善等事業費の活用を求めました。
②保育園等の公定価格引き上げに伴う道負担分約30億円計上。「昨年4月の保育士配置基準の改正後も3歳児は15対1、4・5歳児は25対1で、発達障害や支援の必要な園児も増加傾向。保育の質と安全の確保のためには更なる増員が必要」と保育現場の切実な声を紹介して、加速度的な保育士増員と処遇改善に取り組むよう求めました。
③医療機関の支援等に約23億円。支援対象は分娩数急減の産科や患者数急減の小児中核病院、施設整備を行う医療機関に限定されています。該当しない医療機関は、病床数の削減に応じることを条件に支援を受けるしかないと不十分だと質問。鈴木直道知事は「医療機関が機能や役割を担いつつ、安定的に経営できるよう、臨時的改定を含めた診療報酬の設定や財政措置の充実を国に要望する」と診療報酬の臨時改定の要望を表明しました。
④視察を踏まえ、規模の小さい施設園芸のハウス資材にパワーアップ事業を活用できるよう求めた質問には、「事業に適応できるよう計画策定へのサポート行うとともに、さらなる事業の運用改善を求める」と答弁。
⑤これまで求めてきた災害時の避難所について、「スフィア基準に沿った避難所運営に取り組む」と答弁。簡易ベッドやシェルターテント、簡易トイレを含む輸送コンテナと備蓄品、トイレコンテナ、水循環型シャワーの購入費用を盛り込んだ予算を可決。
5分程度の質問時間ですが、現場で聞いた声を精一杯代弁しました。

 

2025年2月19日水曜日

オオワシ発見!

 

オオワシ発見!
どこにいるかわかりますか?
 

北方領土対策特別委員会の視察で根室市を訪問

 

北方領土対策特別委員会の視察で根室市を訪問。
第二次世界大戦後返還されていない北方領土。元島民の方々から島を開拓した故郷、島から北海道へ移送され、日本語を話す住民が島にいなくなった中での返還運動の困難さなどお聞きしました。ミゾレと強風の納沙布岬、北方館には日露通好条約と樺太千島交換条約の資料もありました。





 

アイヌ文化紹介コーナーがあったのでちょっとお邪魔

 さっぽろ雪まつり会場にアイヌ文化紹介コーナーがあったのでちょっとお邪魔。アイヌ模様の入った自作の缶バッチ作ってみました。下手な絵でも世界に一つだけ。寒雀のさえずりが賑やかでした(2/7)





北方領土に核ごみ処分場

 北方領土に核ごみ処分場

「魅力的」「一石三鳥四鳥」発言に抗議を
道議会質問、しんぶん赤旗全国面に掲載されました。総理が謝罪したからと言って済む問題ではありません。

 

2025年2月12日水曜日

2025北方領土フェスティバルに参加

 

2025北方領土フェスティバルに参加。

ロシアが実効支配する領土の返還求めるため、北方領土フェスティバルが札幌雪まつり会場で行われました。北方領土対策特別委員会の委員として紹介していただきました。運動を全国に拡げ、返還まで頑張りましょう!
7丁目ひろばには赤れんが庁舎の雪像が。
本物と並べてみました。福岡から来たご家族、札幌のホテルは高いと驚いていました。