6日の予算特別委員会での国保会計についての質問が報道されました。
2018年12月30日日曜日
2018年12月25日火曜日
難病連クリスマスパーティー

2018年12月22日土曜日
盲導犬協会を訪問
畠山和也さん旭川入り
2018年12月17日月曜日
2018年12月13日木曜日
水道事業のコンセッション方式の問題を追及
不明朗な職員の特別採用試験を追及
2018年12月10日月曜日
2018年12月8日土曜日
吹雪のなか街頭から
8日、定例の街頭からの報告。
国会では出入国管理法改正、水道法改正が強行成立させられました。ライフラインの水道を外国の企業に委託し、営利目的の事業にすることは許されません。民営化は空港も対象とされ旭川空港を含む北海道7空港の運営を一括して外国企業にゆだねる計画もすすんでいます。
道は北海道新幹線に毎年100億円近く負担していますが、それでも北海道新幹線は毎年100億円を超える赤字です。そのしわよせで地方路線を廃止することは許させません。北海道の鉄路を明治時代に後戻りさせてはなりません。また、高橋知事が前のめりカジノも、外国の企業を誘致し、ギャンブル依存を拡大させ、住民から利益を吸い上げていく仕組みです。
引き続き議会で取りあげて追及していきます。
国会では出入国管理法改正、水道法改正が強行成立させられました。ライフラインの水道を外国の企業に委託し、営利目的の事業にすることは許されません。民営化は空港も対象とされ旭川空港を含む北海道7空港の運営を一括して外国企業にゆだねる計画もすすんでいます。
道は北海道新幹線に毎年100億円近く負担していますが、それでも北海道新幹線は毎年100億円を超える赤字です。そのしわよせで地方路線を廃止することは許させません。北海道の鉄路を明治時代に後戻りさせてはなりません。また、高橋知事が前のめりカジノも、外国の企業を誘致し、ギャンブル依存を拡大させ、住民から利益を吸い上げていく仕組みです。
引き続き議会で取りあげて追及していきます。
2018年12月7日金曜日
避難先での生活と処遇の改善を

胆振東部地震では厚真町、安平町、むかわ町の社会福祉施設が建物が全壊するなど危険な状態のため町内外の施設に分散して避難しました。特別養護老人ホームや障害者支援施設 から施設や病院、認知症対応型グループホームなどへそれぞれ避難しています。一時的とはいえ長期になり定員超過や生活環境の大きな変化のため介助の必要な高齢者や障がい者の方々も職員も健康悪化やストレスが増すことが懸念されています。受け入れ側もお互い慣れない環境下での仕事は疲労度もストレスも高まったと聞きました。改善すべきものは改善をと求めました。
道は施設職員の献身的な対応で落ち着きを取り戻しているが、長期間出張扱いのまま入所者の処遇を継続する等大変な苦労が続いていると答えました。保健福祉部長は「今後あらためてお話を伺い、道の『社会福祉施設等における非常災害対策計画の策定の手引』に反映させ、国に従来の制度の枠組みでは想定されない課題があることを伝え制度改善などを要望していく」と前向きに考えを示しました。
2018年12月2日日曜日
事務所開設の集い
2018年12月1日土曜日
大雪の中、街頭から
2018年11月30日金曜日
鉄路再生約束守れ ~ JR社長を追及
2018年11月29日木曜日
家電3品に大将拡大 ~ 被災3町に支援

道議会に災害対策など265億円の補正予算が提案され全会一致で可決しました。
27日の道議会本会議、採決に先立って知事に質問。経営体育成支援事業で被災農家への上置き補助が実現、洗濯機・冷蔵庫・テレビの家電3品に道が助成することになりました。被災規模が600万円に至らないため支援の対象外となる農家への拡充や、災害援護資金貸付の金利補填などを提案しましたが拡充には至りませんでした。それでも2000年の有珠山噴火の際に札幌白石区選出の山根泰子道議が個人補償を求めてから18年の歳月を経て家電への予算措置が行われたことは大変歓迎です。これからも少しでも支援拡充ができるように頑張るのが今回の災害を経験した北海道の役割だと考えながら質問に立ちました。
登録:
投稿 (Atom)