2024年12月30日月曜日
2024年12月27日金曜日
2024年12月23日月曜日
不便なマイナ保険証~現行保険証の継続を
保険証が新規発行されなくなった2日、道議会予算特別委員会で「現行保険証廃止後の状況と影響を把握し、安心して保険医療を受けられるよう国に制度改正を求めるべき」と鈴木直道知事に質問。
知事は「国や市町村と連携し制度周知に努め、住民から寄せられる資格確認書や資格情報のお知らせなどに関する問い合わせや相談にも丁寧に対応する。市町村における事務処理が適切になされるよう助言する」と答える一方、制度改正には言及しませんでした。
国民健康保険・後期高齢者医療の現行保険証は新規発行されなくなっても有効期間まで使用できるし、申請しなくても資格確認書が送付されてきます。
一方で、マイナ保険証の場合に送られてくる「資格情報のお知らせ」は、保険証として使えません。これまでのようにマイナ保険証と併用できなくなるし、契約時等の本人確認にも使えません。
マイナ保険証利用者は何だか不便になり、煩雑な事務が求められる市町村窓口での混乱が懸念されます。
2024年12月20日金曜日
鉄路の維持・存続・安全運行へ
当初から委員として、6回にわたるJR北海道社長への参考人招致、地方路線の利用と維持存続を求めてきました。32期は委員外議員でしたが、累計90回を超える委員会で、47回の質問。
国鉄分割民営化以来の国の失策を指摘。国の支援が必要と主張するとともに、地方路線だけでなく北海道新幹線の赤字もチェック、ライラックなど特急列車に「車いす優先スペース」設置、深川駅等のエレベーター設置、留萌線の減便で部活帰りは終電となる高校生のための代替バス確保、コンクリート片の落下対策、無人駅となった富良野線西神楽駅の清掃実施等実現してきました。
今後、地方路線問題を議論する「新幹線・総合交通体系調査特別委」には共産党の委員配分がなく議論の機会が減りますが、これからも地域で暮らせる医食住と交通確保に尽力していきます。
2024年12月16日月曜日
連日の雪のなか街頭から報告
旭川は連日
、でも街頭報告中は


今年は「不適切にも程がある」と
国民が「裏金政治」を審判
衆議院で自公政権は過半数割れに
国民が「裏金政治」を審判
衆議院で自公政権は過半数割れに
諦めずに声を上げ
ヤジ排除は違法・表現の自由侵害
袴田巌さんは無罪
核兵器廃絶訴え続けた被団協にノーベル平和賞
同性婚認めないのは憲法の幸福追求権に違反
時代を変える力が可視化された年
「幸福追求権」、私たちいい憲法持ってるね〜
ヤジ排除は違法・表現の自由侵害
袴田巌さんは無罪
核兵器廃絶訴え続けた被団協にノーベル平和賞
同性婚認めないのは憲法の幸福追求権に違反
時代を変える力が可視化された年
「幸福追求権」、私たちいい憲法持ってるね〜
2024年12月11日水曜日
てんてこ舞いの道議会
てんてこ舞いの道議会。6日に宿泊税と観光機構の負担金事業について質問。7日付の朝日新聞に「宿泊税強引さに紛糾」の見出しで大きな記事が出ていたので読んでいくと、「議員からそんな意見も示された」と引用されたのは何と私の質問でした。
先行自治体と十分な協議もせず、理由にならない理由をつけて期限ありきで強行する鈴木知事の姿勢には自治体に対するリスペクトがありません。総務省からも協議を続けるよう求められているんです。
宿泊税には反対ですが、少なくとも、市町村の納得と理解を得てから条例提案すべきです。
2024年12月4日水曜日
2024年12月2日月曜日
旭川・ブルーミントン・ノーマル姉妹都市の夕べ
22日、旭川・ブルーミントン・ノーマル姉妹都市の夕べに出席。
私のテーブルではドイツ、デンマーク、中国、アメリカとの交流団体が参加し、経験交流させて頂きました。
因みに私は日中友好促進議員連盟会長として出席。
交換留学生のクレラ・ローズ・ステーグマんさんがクリスマスソングとキリング・ミー・ソフトリーを歌ってくれて、会場は笑顔で溢れました♪
2024年11月28日木曜日
第4回定例道議会開会
26日の朝、第4回定例道議会開会にあたって、丸山はるみ議員と道庁前の街頭から訴え。
国からの地方創生交付金が不適正な事務処理により使われた問題〜
道庁の仕事は行政が行う公正・公平な行政執行・事務執行で正確に行われなければならない…事務内容の認識が間違っていたと16億以上の減額・返還をしなければならないという事態にー。原因究明と検証が求められる。
こうしたことをチェックし正していく。そして何より皆さんが納めている税金を道民福祉のために使うように強く求めていきたい。
2024年11月27日水曜日
地方路線問題特別委員会で質問
知事とJR北海道社長との意見交換の報告を受けて質問。利用者の声の反映求めました。運賃値上げはサービス向上に繋げるためのはずです。ところが、えきねっとで購入した特急指定の変更に伴う正規料金での買い替えの見直しや、無人駅の券売機撤去に伴う利用方法の周知などの課題を示して、サービス向上につながるように、利用者ニーズに対応したブラッシュアップが必要と質問。道は「中期経営計画に、安全・安心、快適なサービスの提供としてお客様の声による改善が掲げられている。JR北海道の適切な対応が重要」と答え、「お客様相談室」の周知をしていると紹介しました。
(25日の地方路線問題特別委員会)
「大十勝会」に出席
「大十勝会」に出席。
スピーチでは地方路線特別委員会でのエピソードを紹介。何年前だったかな〜。「留萌線の減便で部活帰りの高校生の帰りの列車が終電までなくなってしまう」と訴えた質問を聞いた喜多龍一委員長(自民)が当時の三津丈夫副委員長(民主)と委員会中に相談して、「個別の課題だけれども重要な問題。知事も承知しているのであればJRにしっかり伝えるように」と仕切ってくれたのです。その後JRは聞き取りを行ってバス代行することになり、高校生の足が確保されたことを紹介しました。党派を超えたコラボです。当時その問題に対応した職員も参加していて、あれは感激したと。
さらに十勝の話題は十勝ワインのブランデー。韓国総領事館に議連からお待ちしたことや、地元野菜をふんだんに使う帯広のレストラン、蕎麦打ちなどなど。依田勉三と、オベリベリ、最後はインディアンカレーの話題で大盛り上がりの懇親会でした。
お隣りの方の赤い羽根バッヂは何と!我が故郷・豊頃町ではありませんか!
あまりの偶然にビックリでした!
2024年11月12日火曜日
地方路線問題特別委員会質疑②
地方路線問題特別委員会質疑②
利用拡大のチャンス逃してませんか?
旭川市内のバスが減便になり、JRを利用したい、でも乗れないんですと相談が。
聞くと、列車を降りるのにデッキとホームとの段差が大きくて1人で乗り降りできないから、階段は仕方ないとしても手すりがあまりに汚くて触れない…と、何とも利用者のニーズに対応していないJR北海道。観光ニーズが高い富良野線の西神楽駅の利用希望者さんからです。
実行計画では1人一回利用していただく目標を示しましたが、1週間に何度も利用する人たちの声に応える方が収益大きいのではないかと思います。道はこうした現状をJRに伝えると答えました。改善されて乗車が増えるといいなと思います。
道新に特急列車の自由席を増やしてほしいと要望する滝川市の読者さんの声が掲載されました。同感です。議会でも取り上げてきましたが、JRは利用者のニーズを聞く仕組みを作って反映させてほしいですよね。
地方路線問題特別委員会で質疑①
7日の地方路線問題特別委員会で質疑①
JR北海道は黄線区に高いチャレンジ目標を示した実行計画を示しました。必達の目標ではないけれど目標達成しても99億8,000万円は赤字。JRはその補填に沿線などの地方負担を求めるかのような発言をしています。
でもそれっておかしくないですか?
国策で分割民営化した時に、北海道は赤字になるから経営安定化基金の利息で補填して鉄路を継続すると決めたのは国です。利率が低くて運用益が不足した分は補助金やJRの不動産事業などで補填。昨年度はJRは黒字です。
2024年10月30日水曜日
道議会図書館の新刊
選挙が終わればすぐ議会。今日は第6回カスハラ防止条例検討会議。パブコメ報告を受けスケジュールを確認。
東京都は来年4月施行に向けて指針とマニュアルを発表しました。北海道の条例案はこうした先行事例も参考に条例と指針に盛り込む内容の充実に向けてラストスパートです。労働安全は当然ですが、就業者を守る条例の趣旨が盛り込まれるよう提案しました。
決算特別委員会、一斉委員会、第四回定例会へと怒涛の日々が続きます。さぁ勉強しなくちゃ間に合わないわ

道議会図書館の新刊。まずは一冊。
一般の方も利用できます。
2024年9月25日水曜日
9月28日日本共産党演説会 ぜひご参加を
弁士が山添拓政策委員長に変更!!!
山添議員が札幌デビュー!!
街頭演説・9月28日(土)15時30分~(札幌市・大通西3丁目)
キレッキレの国会質問、わかりやすい語り口、日本共産党政策委員長のお話をぜひ聞きにきてください!
2024年9月17日火曜日
2024年9月12日木曜日
第3回定例道議会が開会
10日、第3回定例会が始まりました
補正予算案約360億円のほか道政全般
道民のためになったといわれるように
審議、提案していきます
安心出産支援事業の拡充求めます!
はたやま和也比例予定候補も駆けつけて
新しい政治つくるために頑張っていきます!
補正予算案約360億円のほか道政全般
道民のためになったといわれるように
審議、提案していきます
安心出産支援事業の拡充求めます!
はたやま和也比例予定候補も駆けつけて
新しい政治つくるために頑張っていきます!
登録:
投稿 (Atom)